重要文化財御城番長屋保存修理  詳細

重要文化財御城番長屋 保存修理をさせて頂きました。

旧松阪御城番とは
三重県松阪市殿町に所在する、旧松坂御城番長屋は、文久3年(1863)、松坂城警護の為、新たに松坂御城番職が設けられ、旧松坂城南東の三の丸に御城番武士20家族の居宅として建てられ、今もなお、家名が絶えないようにとご先祖様の意思を守り 子孫の方々が今も変わらず御城番屋敷で生活してみえます

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

20110830135500ad6-1[1]

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

20110830135500181[1]

[/wc_column][/wc_row]

御城番屋敷は約200m弱。
御城番長屋は東と西と2棟からなり、小路を挟んで南北に相対して建っています。
東棟は桁行90.9m、西棟は桁行83.6mで共に平屋、桟瓦葺、背面に角屋(つのや)が付属しており、各棟との1戸あたりの間口5間を基準として、東棟10棟、西棟9戸が今もなお建ち並んでいます。
長屋一軒ずつの大きさは間口5間、奥行5間の正方形平面に裏庭に突き出した角屋で形成されていて、棟方向には正面に向かって右から左へ1間の通り土間、1間半の「6畳」、2間の「8畳」、半間の「床」と「押入」に区切られ棟と直角方向には道路側から奥へ「前縁」、「前8畳」、「後8畳」、「後縁」と区切られています。
御城番屋敷の石畳の通りは、そのまま松阪城跡の正門へとつながります。

今回一般公開されている西棟1戸の
縁側・雨戸・雨どい・土間・内部床修理など各所の保存修理でした。

【 施 工 前 】
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

IMG_3565

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

IMG_3561

[/wc_column][/wc_row]   [wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

IMG_3673

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”] IMG_3588

[/wc_column][/wc_row]

【 施 工 後 】
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

IMG_3616

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

IMG_3617

[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

IMG_3676

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

IMG_3675

[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

IMG_3613

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

IMG_3665

[/wc_column][/wc_row]  [wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

IMG_3610

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

IMG_3599

[/wc_column][/wc_row]

一般にも公開されている棟であり、観光及び市民の方にも親しまれています。
紅葉の季節になると落ち着いたとても素敵な雰囲気になり、散策に最適な場所だと思います。
傷んだ箇所の修理ではなく、当時の様子を再現しつつ、復原する事により文化としてまた新たな魅力がでてくるのではないでしょうか。

Flj